決めつけないブログ

役立つ情報から無駄な情報まで

MENU

日本の車検は高すぎる?世界の事情と比べてみよう

車検制度は、自動車を安全かつ環境に配慮して運行するために設けられた重要な仕組みです。とりわけ日本では、車検制度は非常に厳格で費用も高く、多くのドライバーにとって頭の痛い存在でもあります。

しかし、これは本当に世界的に見て特殊なことなのでしょうか? 本記事では、日本を含む各国の車検制度を比較しながら、その社会的な役割、安全性との関係、そして今後の制度のあり方について考察していきます。

 

 

日本の車検制度の概要

日本の車検(正式には「自動車検査登録制度」)は、車両の保安基準適合を確認するための制度です。新車登録から3年後、その後は2年ごとに車検を受ける必要があります。検査内容はブレーキ、排ガス、ライト類、車体の損傷など多岐にわたり、国土交通省の認可を受けた整備工場や検査場で行われます。

費用は非常に高く、軽自動車でも5万〜8万円、普通車では10万〜15万円かかるのが一般的です。これには自動車重量税、自賠責保険、検査手数料、整備費用が含まれています。制度の厳しさは高い安全性を保つ一方で、ユーザーには大きな経済的負担となっています。

 

ヨーロッパ各国の車検事情

■ ドイツ:TÜVという信頼のブランド

ドイツでは「TÜV(テュフ)」と呼ばれる技術検査機関が車検を担当しており、2年ごとの検査が義務付けられています。検査は非常に厳格で、車両の整備状態が悪ければ簡単に不合格となり、再整備が必要になります。整備不良車に対しては公道走行を禁じる措置もとられます。整備に対する国民の意識も高く、安全文化の象徴といえます。

 

■ フランス:比較的緩やかな制度

フランスでは、新車登録から4年後に初回検査があり、それ以降は2年ごとに検査が行われます。検査は認可整備工場で行われ、基準はそれほど厳しくはありませんが、排ガス、ブレーキ、照明など基本的なチェックはしっかりと実施されます。合格できなければ一定期間内に再検査を受ける必要があります。

 

■ イギリス:毎年の「MOTテスト」

イギリスでは新車登録から3年目以降、毎年「MOTテスト」と呼ばれる検査が必要です。検査は民間の整備工場で行え、費用は50ポンド程度と安価です。制度自体はやや緩やかですが、毎年実施されることにより、安全性の担保が保たれています。

 

アメリカの車検事情

アメリカでは、車検制度が州ごとに異なります。たとえばカリフォルニア州では厳しい排ガス検査が義務付けられている一方で、モンタナ州やフロリダ州などでは車検制度そのものが存在しない、あるいは形骸化している場合もあります。

このため、米国全体としては「自己責任」の意識が強く、車両の安全性確保は個々のドライバーに委ねられています。その反面、老朽化した車両が多く見られ、技術的な整備のばらつきが事故リスクにもつながっています。

 


アジア諸国の車検制度

■ 韓国

韓国では、新車登録から4年後に初回検査があり、その後は2年ごとです。制度は日本と似ていますが、検査は国家が指定する検査所で行われ、コストは日本よりも低めです。違法改造に対する取り締まりも厳格で、違反が見つかれば罰則もあります。

 

■ 中国

中国の車検制度は年々厳格化しており、新車は6年目までは免除されますが、それ以降は2年ごと、10年以降は毎年の検査が義務付けられます。排ガス基準が特に厳しく、大都市では旧車の登録制限もあります。ただし、地域によっては不正な検査や証明書の偽造も報告されており、制度の信頼性には課題が残ります。

 

■ 東南アジア諸国

タイやフィリピンなどでは、車検制度自体が未整備であったり、存在しても非常に形式的なものにとどまる国もあります。車の整備はドライバー自身に委ねられており、道路を走る車両の整備状態にはばらつきがあります。

 

車検制度の「厳しさ」と「安全性」の関係

車検が厳しければ厳しいほど事故が減る、という単純な図式は必ずしも成立しません。たとえばアメリカの一部州では車検制度がないにもかかわらず、交通事故死者数が日本よりも低いこともあります。その理由には、道路インフラの整備度、交通法規の遵守、運転マナー、保険制度の充実度などが複雑に絡んでいます。

また、車検が厳しい国ほど整備業界が発展し、定期的なメンテナンスが文化として根付いている傾向があります。一方で、制度の厳格さが高コストを招き、古い車が早期に廃車となるなど、経済的負担も無視できません。

 

各国の車検制度が持つ社会的・経済的役割

車検制度は単なる安全確認だけでなく、さまざまな社会的・経済的な意味を持っています。たとえば、日本では車検時に税金や保険料が一括徴収されることで、政府の安定した税収源となっています。また、整備業界や関連サービス業の経済を支える要素にもなっています。

一方で、高額な車検費用は若年層や低所得者にとって負担となり、車の所有そのものをあきらめる人も増えています。これは過疎地域など車が生活必需品となるエリアにとっては深刻な問題です。

 

 毎年自動車税を払っているのに、なぜ車検時にまた「重量税」?

ここでまず押さえておくべきなのは、「自動車税」と「重量税」は別物だという点です。役割も管轄も違うため、両方が課税されてしまうのです。

◎ 自動車税(または軽自動車税)とは?

  • 都道府県が課税する地方税

  • 毎年4月1日時点で車を持っている人に対して課税

  • 車の排気量(または軽自動車の区分)に応じて金額が決まる

  • 支払いは毎年5月頃に行われる

 

◎ 自動車重量税とは?

  • 国が課税する国税(財務省の管轄)

  • 車の重量(重さ)に応じて課税される

  • 支払いは車検時に2年分まとめて前払い

  • 道路の整備や維持、交通安全対策などに使われる

 

■ では、なぜ「納得できない」と感じるのか?

  • 一般ユーザーから見ると、「同じ車なのに何種類も税金を取られているように感じる」

  • しかも「車検時にまとめて取られる」ことで、一度の出費が非常に大きく感じられる

  • 税金の使い道が不透明で、「何に使われているか分からない」のも不満を増幅

 

■ ユーザーの本音の声

「自動車税を毎年払ってるだけでもきついのに、車検のときにまた“重量税”とか言って数万円払わされるのは納得いかない。しかもどこに使われてるのか分からないし、ただの取り立てにしか見えない。」

 

■ 今後への提言

  • 税制度の一本化や簡素化
     → 「自動車税」と「重量税」の統合、あるいは目的別に明示して納得感を高めるべき。

  • 支払方法の柔軟化
     → 「毎年の分割払い」に変更することで車検時の負担を軽減。

  • 税金の使い道の透明化
     → 道路整備や安全対策など、どこにどう使われているかを明示し、納税者が実感できるように。

 

日本の車検制度の見直しは必要か?

世界の車検制度と比較したとき、日本の制度は「安全・環境に配慮した優等生」である一方、「過剰に厳しく高コストすぎる」との批判も根強いです。特に、電子制御化・電動化が進む現代の車において、従来の目視中心の検査項目が実情に合っていないという指摘もあります。

今後は、技術進化に応じた検査内容の見直し、費用負担の軽減、ユーザー視点に立った制度改革が求められるでしょう。また、欧州のように自己責任型の簡易制度への移行も議論の対象になるかもしれません。

 

結論

世界の車検制度は、国ごとに背景・目的・文化が異なるため一様ではありません。しかし、いずれの国も「安全・環境・経済」の三つのバランスを取りながら制度設計を行っています。日本の制度は高い安全性を誇る一方、コスト面での課題を抱えています。

これからの時代、電動化、自動運転、カーシェアリングなど、自動車を取り巻く環境は大きく変化していきます。車検制度もまた、それに対応する柔軟性と進化が求められるのではないでしょうか。

 

 

sikemokux.com

sikemokux.com

sikemokux.com

sikemokux.com

sikemokux.com

sikemokux.com

sikemokux.com

sikemokux.com