4月も半ばになったのでスイカ栽培を始めます。これから収穫までを記録していくので興味のある方は挑戦してみてください。今日は種まきです。
スイカ栽培は難易度が高いので、初心者の方はスイカの苗を買って育てることをオススメします。5月過ぎればホームセンターで500円位で買えると思いますよ。ただし、苗から育てたとしても難しいです。
私は種から育てますが、決して上級者というわけではなく、『芽が出てきたときの喜びを味わいたい』、ただそれだけです。それにどうせ栽培するなら最初から育てたいですしね。
準備するもの
・スイカの種
・培養土(安いものでよい)
・3合ポット(3合じゃなくてもよい)
これらは全てホームセンターで揃います。
種まき
① ポットに培養土を入れて、真ん中に指で深さ1㎝ぐらいの窪みを作ります。
② 窪みの中にスイカの種を数粒撒きます。私は3粒~4粒。
勿体ないと思う方は2粒でも良いですよ。スイカの種の発芽率は80%ぐらいだと思うので、1粒はオススメしません。
③ 種を撒いたら上から土をかぶせて指でぎゅっぎゅと圧を加えておく(鎮圧)。
鎮圧することで種と土が密着して、土の水分が種に行き渡りやすくなり、発芽が良くなります。
④ 水をたっぷりかける。
水はたっぷりかけてください。水がポットから溢れそうになったら土にしみ込むまで待って、また溢れるまで注ぎます。この時、蒔いた種が水と一緒にあふれ出ないように優しくかけてください。
これで種まきは終わりです。あとは発芽するまで毎日水やりをします。
ちなみにスイカの発芽温度は15℃~30℃なので、住んでいる地域で種まきの時期は異なります。私は福島県の県北地方なので本当はもう少し後の方が良いのでしょうが、ビニールハウスの中で育てるので4月半ばに種を撒いても問題なく発芽します。
発芽したらまた追記します。
追記
種蒔きから12日後の状態です。
大玉スイカの芽が幾つか出てきました。発芽まで少し時間がかかりましたが、東北地方の4月ですからこんなもんでしょう。
芽が出てからは毎日水やりする必要はありません。表面の土が乾いたら水をあげてください。
芽の間引き
芽が出始めてから20日ほど経ち、本葉が1~2枚になったので、強い芽を1本だけ残し他を切り取ります。
間引くときは、引き抜くよりハサミで切った方が良いと思います。この状態で引き抜くと、残す芽の根を痛める可能性があるからです。
これが間引いた状態です。このまま本葉が5~6枚になるまで育てたら定植します。
定植
本葉が5枚以上になったので定植します。
定植する2週間前に、畑に苦土石灰を撒き、土壌のpHの調整をしておきます。これは、畑を植物の生育に適した弱酸性~中性に整える効果があります。
そして、1週間前に牛糞と8-8-8の化学肥料を撒いて耕しておいてください。
定植する場所に土を盛って直径40cm位の台を作ってやると良いと思います。その中心に穴をあけて苗を定植してください。その後たっぷりと水をやります。
苗が活着(新しい環境に移された苗が、順応して根を張らせて生育を再開すること)するまで1週間ぐらいかかると思いますので、それまではこまめに水をやりましょう。
摘芯【成長点を切る】
定植してから6日後、スイカの苗が活着して本葉が5枚以上になっているので、ここらへんで成長点を切りましょう。。
ちょっと解りづらいかもしれませんが、この苗には本葉が7枚生えています。本葉を5~6枚残して、親蔓を切ってください。
切れてるのが分かりますか?スイカの親蔓の成長点を切る理由は、子蔓の生長を促進させるためです。 これを摘芯と呼びます。
摘芯した後は、子蔓がぐんぐん伸びてくると思いますので、その中から元気の良いものを残して整枝します。 これにより、スイカの収穫量や品質が向上することが期待できます。
一般的には、子蔓を1~4本残して、子蔓1本に対して1つの実を育てます。私のオススメは2~3本ですね。
子蔓が伸びてきたらまた追記します。